Welcome to TokyoCinema
![]() |
Go to JAPANESE Page TokyoCinema Inc., is a Moving Image Production house for Education, Science and Culture since 1954, founded by Sozo OKADA (1903-1983) address: #2-101, 31 Hakusan-2, Tokyo-112-0001 JAPAN phone: +813-3811-4577 e-mail: info(a)tokyocinema.jp |
About the Company
Overview of TokyoCinema Inc.,
Introduction to TokyoCinema Inc., Activities
Biography of OKADA Kazuo, Chief Executive
Staff Members
Access to TokyoCinema Inc.,
|
![]() |
The Space Bears 4 Ever – Almost Ready! |
![]() |
Kamui Iomande – Sending Off the Bear |
|
![]() |
沖縄久高島のイザイホー 2022年デジタルリメーク版 1978年暮れに挙行された「最後」のイザイホーの完全記録。沖縄の祭祀の写真による記録に心血を注いだ写真家、比嘉康雄、彼を通じて、島の伝承を後世に遺そうと願った久高の神女、外間ノロ・ウメーギ、西銘シズさんとの出会いが、この記録となりました。当社は、その全撮影素材フィルムと音源を40年間、保管し続けてきました。その全てをデジタル化し映像アーカイブとするプロジェクトを文化財映像研究会として実現しました。「沖縄久高島のイザイホー] 「沖縄久高島のイラブー」 イザイホー映像デジタル化 イザイホー映像デジタル化への道 クラウドファウンディング 継続寄付・マンスリーサポート フライヤー 上映活動 久高島島民へのよびかけ 報告とお願い 2K-Fullテスト動画 2K-Fuuテスト動画七つ橋わたり 2022年版DVD DVD販促動画 |
|
![]() |
科学映像館-ウェブ上の試写室 ★東京シネマ新社作品へ ★東京シネマ作品へ 科学映像館は、顕微鏡下で生きたまま骨組織の生成過程を観察可能にされた明海大学名誉教授、久米川正好先生が、共同した名カメラマン、故小林米作の業績顕彰を願って2007年に始められた科学映像のウェブ配信サイトです。開始12年で1000作品配信を達成、その記念作品として、小社作品「ムーン・ジェリー ミズクラゲのライフサイクル」をスーパー2Kデジタル・リマスター版で配信開始しています。東京シネマ新社は、自らの作品を多くの人々が、いつでも、どこでも自由に内容を知ることができ、用途に応じ、納得いける価格で購入していただけたらと念じています。 2次使用について 科学映像館で配信されている当社作品のTV放送番組などへの2次使用については、こちらをご参照ください。 |
|
![]() |
作品上映と有料配信 国立映画アーカイブ2020年1月-3月上映企画「戦後日本ドキュメンタリーフィルム再考」で「沖縄久高島のイザイホー」102分が、OZU大ホール上映。多数の来館者がありましたが、コロナ禍で2回目上映が叶いませんでした。2021年春に「再映 戦後日本ドキュメンタリーフィルム再考」が企画され、2月20日と3月19日、小ホール上映。 感染予防のため人数制限などで映画館上映の機会が制約される中、民族誌映像の有料配信の場として、エトノスシネマが立ち上げられました。第1回配信の中には、東京シネマ作品から野田真吉作品「この雪の下に」、「東北のまつり」3部作が選ばれています。7月には久高島・イザイホー特集が予定されています。7月25日から「イザイホーと映像の時代」連続上映&トークがスタートします。 『沖縄久高島のイザイホー』映画館上映 予告編 |
|
![]() |
フルHD以上の高画質で提供可能な作品: 東京シネマ作品:「ミクロの世界 結核菌を追って」、「マリン・スノー 石油の起源」、「パルスの世界 エレクトロニクスと生体と」、「生命誕生」、「荷役は変わる」、「68の車輪」、「ヒトの染色体」、「雪の都へ」 東京シネマ新社作品:「マリン・フラワーズ 腔腸動物の生活圏」、『ムーン・ジェリー ミズクラゲのライフサイクル」、「沖縄久高島のイザイホー」、「生きものは動く 第1部 微小管の機能」、「生きものは動く 第2部 原形質流動」、「High Definition Vide Image of PROTOZOA」、「クリスタルボール タマクラゲの生活史」、「Sex Change オキナワベニハゼの社会と性転換」、「宝石サンゴ 科学調査の現場から」、 |
|
![]() |
過去の作品: 科学映像: TV作品: 民族誌映像: (工事中) |
|
![]() |
雅楽 雅楽DVD 重要無形文化財 雅楽 宮内庁式部職楽部 企画概要 カタログpdf版 雅楽DVDシリーズは、以前のVHSシリーズの収録演目に新たな演目を追加するなど、はるかに充実しております。価格は実質、半額に切りつめました。8巻DVDセット、120,000円(税込み)で販売中です。2025年夏よりウェブ販売を計画中です。 収録されている演目 国風歌舞「東遊」、「久米舞」催馬楽「伊勢海」「更衣」、朗詠「嘉辰」、「紅葉」、唐楽「太平楽一具」、高麗楽「延喜楽」、管絃「越殿楽」、「抜頭」、舞楽「抜頭」、雅楽器と雅楽譜、装束、唐楽「陵王」、高麗楽「納曽利」、管絃「陪臚」、「舞楽「万歳楽」、「林歌」、「還城楽」 |
|
![]() |
旧東京シネマと創立者、岡田桑三 株式会社東京シネマは1954年から1960年代に活発に製作活動をした、小社の前身です。 その創立者、岡田桑三について 1 2 評伝 会社概要 国際映画祭受賞一覧 東京シネマ全作品リスト 作品紹介50年代 作品紹介60年代前半 作品紹介60年代後半 その他 多くの作品は、デジタル化もされています。DVD-RやBD-Rで、ご購入いただけます。 また多くの作品が、科学映像館サイトにて、ストリーミング画像で自由に全編視聴可能です。 |
|||||||||||||
|
![]() |
北方民族映像の収集 1991年に開館した北海道立北方民族博物館の創立準備期から、北方圏全域の民族誌映像収集に協力してきました。長らく西側諸国の映像作家や研究者にとって旧ソ連のシベリアや中央アジアは、アクセス困難な地域でした。それが、旧ソ連の崩壊によって状況は一変しました。以来、30年余り、北方少数民族に関しては世界有数の総合的な収集に成功しました。 (工事中) |
![]() |
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ(EC)は、1952年に西独ゲッチンゲンの科学映画研究所(IWF) のG.ウォルフ教授の提唱で創設された国際的な学術研究と大学教育用の科学映像資料の収集運動です。我が国では、平凡社創業者、故下中弥三郎翁を記念し、科学教育研究の助成と振興を目的とする公益法人、財団法人下中記念財団(理事長下中邦彦)がEC日本ア-カイブズ(ECJA)を1970年に開設、同72年より公開しています。東京シネマ新社は、ECJAの開設準備に参画し、以来運営を担当し、自社作品のEC収録にも積極的に取組んできました。ECJA初代所長は、小社創業者・故岡田桑三が、現所長は小社社長・岡田一男が務めてきました。現在、公開活動は、財団内の下中邦彦記念映像活用委員会に引継がれていますが、岡田は古参の財団評議員として若い世代の手に負いかねる難題への支援にあたっています。(工事中) |
読み物 |
![]() |
Beautiful JAPAN 美しき日本(Beautiful Japan)は、大正、昭和初期に、日本が行った外客誘致の為の対外キャンペーンタイトルでした。1917-18年、ロシア生まれでアメリカ国籍のユダヤ人映画人、ベンジャミン・ブロツキーは、鉄道院の後援のもと日本全国を周り、日本紹介映画「Beautiful JAPAN」を撮影しました。このページは、岡田正子が、未完に終わったこの映画作品と、ロシア、イギリス、アメリカ、中国、日本と沢山の国々を股に掛けた波瀾万丈、かつ謎に満ちた男、ベンジャミン・ブロツキーの生涯を探求した成果を掲載したものです。随時、画像も貼って参りますが、何分、相当なボリュームなので、ごゆっくりご覧ください。ご意見・ご感想聞かせていただけると嬉しいです。(工事中) |